子育て世代には、「児童手当」や「幼児教育・保育の無償化」、「おかやま子育て応援パスポート(ももっこカード)」による協賛店での割引や特典サービス等、日常生活を支える支援が整っています。
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
岡山市では、妊娠期から出産・子育てに至るまで、切れ目のない支援制度が整備されています。
「おかやま妊娠・出産サポートセンター」では、妊娠や出産、子育てに関する悩みや不安に対して、相談窓口を設置。助産師や保健師、医師等の専門の相談員が無料で相談に応じています。
経済的な支援としては、妊娠届出後と出生届出後に「妊婦支援給付金」を支給。
また、妊娠中や産後の妊産婦の健康管理をサポートする「妊婦一般健康診査」や、「産婦健康診査」の費用を助成するほか、妊婦とそのパートナーに対して「妊婦・パートナー歯科健康診査」を無料で実施し、出産前後の口内の健康もサポートしています。
「子育てパパ・プレパパ応援事業」では、プレパパ(これから初めてパパになる男性)を対象に、赤ちゃんの沐浴を練習したり、子どもとのふれあいができる講座等、様々なイベントを開催。男性の育児参加に関する意識の高揚を図ることを目的に、実施しています。
「産後ケア事業」では、出産後の母親が安心して子育てに臨めるよう、心身のケアと育児をサポート。産科医療機関や助産所で、宿泊、日帰り、訪問による産後ケアを提供しています。
さらに、不育症でお悩みの方には、「不育症治療費助成事業」を通じて、治療(検査)に要した費用を一部助成。
これらの支援制度を通じて岡山市は、妊娠から子育ての各段階で必要なサポートを提供し、安心して子どもを産み育てられる環境づくりに取り組んでいます。
- 妊娠や出産、子育てに関する悩みや不安に対して、相談窓口を設置(おかやま妊娠・出産サポートセンター)
- 妊娠届出後と出生届出後に「妊婦支援給付金」を支給
- 妊産婦に「妊婦一般健康診査」や「産婦健康診査」の費用を助成
- 妊婦とそのパートナーに対し「妊婦・パートナー歯科健康診査」を無料で実施
- プレパパを対象に、赤ちゃんの沐浴練習や、子どもとのふれあいができる講座等の様々なイベントを開催(子育てパパ・プレパパ応援事業)
- 出産後の母親が安心して子育てに臨めるよう「産後ケア事業」を実施
- 不育症でお悩みの方に、治療(検査)費用を助成(不育症治療費助成事業)
子育ての支援・助成
岡山市では、子育て世帯が安心して生活できるよう、様々な制度を用意しています。
「子育て短期支援事業(ショートステイ)」では、保護者が病気や出産、育児疲れ等により、子ども(18歳未満)の世話が困難になった場合に、一時的に子どもを預けられるサービスを提供。
「ファミリー・サポート・センター」では、育児の援助を必要とする会員と、サポートが可能な会員をアドバイザーが繋ぎ、地域で助け合いながら子育てを支援しています。
また、市内各所に「赤ちゃんの駅」を設置。おむつ替えや、授乳ができるスペースが用意されているため、小さな子ども連れでも安心して外出できます。
高校生年代までの子どもを養育している方には「児童手当」を支給。障がいのある20歳未満の子どもを養育している方には、「特別児童扶養手当」を支給し、子育て世帯の経済的な負担もサポートしています。
さらに、妊娠中の方や、18歳未満の子どもがいる世帯には、「おかやま子育て応援パスポート(ももっこカード)」を配付。協賛店等で提示すると、割引や特典等のサービスを受けることができます。
これらの取り組みによって岡山市は、子育て世帯の経済的支援を充実させ、地域全体で子どもの成長を支えているのです。
- 保護者が病気や出産等により、子どもの世話が困難になった場合に、一時的に子どもを預けられるサービスを提供(子育て短期支援事業(ショートステイ))
- 育児の援助を必要とする会員と、サポートが可能な会員を繋ぐ「ファミリー・サポート・センター」を設置
- 市内各所におむつ替えや、授乳ができるスペース「赤ちゃんの駅」を設置
- 高校生年代までの子どもを養育している方に「児童手当」を支給
- 障がいのある20歳未満の子どもを養育している方に「特別児童扶養手当」を支給
- 妊娠中の方や、18歳未満の子どもがいる世帯には、協賛店等で割引等が受けられる「おかやま子育て応援パスポート(ももっこカード)」を配付
教育に関する支援・助成
岡山市では、すべての子どもたちが平等に学べるよう、教育に関する様々な支援制度を整えています。
「幼児教育・保育の無償化」により、3歳から5歳児、及び一定の条件を満たす0歳から2歳児までの子どもを対象に、保育所や認定こども園、幼稚園等の利用料を無償化。多くの子どもたちが安心して幼児教育を受けられる環境を整えています。
小・中学校に通う子どもの保護者に対しては、経済的な理由から、学用品費や給食費等の負担が困難な場合には、「就学援助制度」を通じて、一部費用を援助。子どもたちが継続して学校生活を送り、学べるよう支援しています。
仕事等で昼間保護者が家にいない小学生が、安全に過ごせる居場所として、「放課後児童クラブ」を設置。さらに、「岡山市放課後子ども教室推進事業」を通じて、平日の放課後や長期休暇中に、体験学習や奉仕活動等、子どもたちの興味や学びを深める多様なプログラムを提供しています。
高校生等に対しては、家庭の経済状況によって、進学や卒業をあきらめることがないよう、「岡山市高校生等給付型奨学金制度」を用意。すべての子どもたちが将来の夢に向かって学び続けられるよう、後押ししています。
これらの支援を通じて岡山市は、すべての子どもたちが平等に教育を受けられるよう支援を行い、一人ひとりの可能性を引き出す学びの機会を提供しているのです。
- 3歳から5歳児、及び一定の条件を満たす0歳から2歳児までの子どもを対象に、保育所や認定こども園、幼稚園等の利用料を無償化(幼児教育・保育の無償化)
- 経済的な理由から必要な学用品費や給食費等の負担が困難な保護者に対し、一部費用を援助(就学援助制度)
- 仕事等で昼間保護者が家にいない小学生が、安全に過ごせる居場所として、「放課後児童クラブ」を設置
- 平日の放課後や長期休暇中に、体験学習や奉仕活動等のプログラムを提供(岡山市放課後子ども教室推進事業)
- 高校生に対して、家庭の経済状況によって進学や卒業をあきらめることがないよう、「岡山市高校生等給付型奨学金制度」を用意
医療費の助成
岡山市では、子どもたちの健康を守るために、様々な支援制度を用意しています。
身体の発育が未熟な状態で生まれ、入院養育を必要とする乳児に対しては、「未熟児養育医療制度」を通じて、指定医療機関での治療費を一部助成。これにより、必要な治療を安心して受けられるよう支援しています。
また、「子ども医療費助成制度」では、高校生世代までの子どもを対象に、病気やケガによる通院・入院の際の保険診療自己負担額を助成。
18歳未満の小児慢性特定疾病の子どもには、「小児慢性特定疾病医療費助成制度」により、継続的な治療を受けられるよう医療費の自己負担額を一部助成しています。
さらに、「小児慢性特定疾病 日常生活用具給付事業」では、車椅子や特殊寝台等の日常生活で必要となる用具の購入費用を一部助成。
こうした制度を通じて岡山市は、すべての子どもたちが医療費の心配をすることなく、安心して必要な医療を受けられる環境を整えています。
- 未熟な状態で生まれ、入院養育を必要とする乳児に対して、治療費を一部助成(未熟児養育医療制度)
- 高校生世代までの子どもを対象に、「子ども医療費助成制度」を通じて、病気やケガによる通院・入院の際の保険診療自己負担額を助成
- 18歳未満の小児慢性特定疾病の子どもには、「小児慢性特定疾病医療費助成制度」により医療費の自己負担額を一部助成
- 小児慢性特定疾病の子どもに対し、日常生活用具の購入費用を一部助成(小児慢性特定疾病 日常生活用具給付事業)
ひとり親家庭への支援・助成
岡山市では、ひとり親家庭の生活を支えるために、様々な制度を整えています。
18歳までの子どもを養育するひとり親家庭の保護者には、「児童扶養手当」を支給。「ひとり親家庭等医療費助成制度」により、18歳未満の子どもとその保護者が、医療機関を受診した際、健康保険の自己負担額を一部助成しています。
また、児童扶養手当の受給者等を対象に、「JR通勤定期の割引制度」も実施。JRの通勤定期乗車券を割引価格で購入でき、日々の通勤費の負担軽減に繋げています。
就業支援としては、指定の講座を受講・修了したひとり親家庭の保護者には、「母子及び父子家庭自立支援教育訓練給付金」を支給。
6ヵ月以上の養成訓練を受けて、就職に有利な資格取得を目指す場合には、「高等職業訓練促進給付金」を、修了後には「高等職業訓練修了支援給付金」を支給し、キャリアアップや就職に向けたスキルの習得を後押ししています。
このように岡山市は、経済的な支援と就業支援の両面から、ひとり親家庭の生活と自立を後押ししているのです。
- 18歳までの子どもを養育するひとり親家庭の保護者に「児童扶養手当」を支給
- 18歳未満の子どもとその保護者が、医療機関を受診した際、医療費の自己負担額を一部助成(ひとり親家庭等医療費助成制度)
- 児童扶養手当の受給者等を対象に、「JR通勤定期の割引制度」を実施
- 指定の講座を受講・修了したひとり親家庭の保護者に、「母子及び父子家庭自立支援教育訓練給付金」を支給
- 6ヵ月以上の養成訓練を受けて、指定の講座を受講・修了したひとり親家庭の保護者に「高等職業訓練促進給付金」、「高等職業訓練修了支援給付金」を支給
生活支援
生活困窮者への自立支援
岡山市では、生活に困難を抱える方を支援するため、多様なサポート体制が整備されています。
生活に困窮している方に対し、「岡山市寄り添いサポートセンター」を相談窓口として設置。「生活困窮者自立相談支援事業」を通じて、専門の支援員が一人ひとりに寄り添いながら、問題解決に向けた支援を行っています。
離職や休業等により経済的に困窮し、住居を喪失した方、または喪失するおそれのある方には、「住居確保給付金」を支給。就職活動を行うことを条件に一定期間、家賃の一部を補助します。
家計管理に問題を抱える方には、「家計改善支援事業」を通じて、相談者にあわせた家計改善支援プランを作成。家計の見直しや管理方法等についてのアドバイスをし、相談者自身で家計を管理できるようにサポートします。
また、「生活困窮者就労準備支援事業」では、人との関わりが苦手な方や、体調に不安を抱え、ただちに就労することが難しい方等に対し、状況に応じた就労準備支援プログラムを用意。一人ひとりに寄り添いながら、就労に向けて段階的にサポートを行っていきます。
さらに、様々な事情で就労が難しく、生活に困窮している方には、「岡山市就職サポート事業」を通じて、適職診断や個別カウンセリング等を実施。応募から職場定着まで、一貫して支援していきます。
このように岡山市は、生活に困難を抱える方の自立と社会参加を支えるため、きめ細やかなサポートを提供しているのです。
- 生活自立相談窓口として「岡山市寄り添いサポートセンター」を設置
- 「生活困窮者自立相談支援事業」を通じて、専門の支援員が問題解決に向けた支援を実施
- 離職や休業等により経済的に困窮し、住居を喪失した方、喪失するおそれのある方に対し、「住居確保給付金」を一定期間支給
- 家計管理に問題を抱える方に、家計の見直しや管理方法等のアドバイスをし、相談者自身で家計を管理できるようにサポート(家計改善支援事業)
- 人との関わりが苦手な方や、ただちに就労することが難しい方等に対し、状況に応じた就労準備支援プログラムを用意(生活困窮者就労準備支援事業)
- 様々な事情で就労が難しく、生活に困窮している方には、「岡山市就職サポート事業」を通じて、適職診断や個別カウンセリング等を実施
医療費の助成
岡山市では、市民の健康と暮らしを支えるために、様々な支援制度を整えています。
40歳以上の対象年齢の方には「特定健康診査」を無料で実施。胃がんや肺がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がん等の「がん検診」についても、対象年齢の方には費用の一部を助成し、定期的な検診を促し、病気の早期発見と早期治療につなげています。
また「がん患者アピアランスサポート事業」では、がん治療による外見の変化に悩む方のためにウィッグ等の補整具購入費用を一部助成。患者の心理的負担を軽減し、社会生活への復帰を支援しています。
さらに、一定の心身障がいがある方には、「心身障害者医療費助成制度」により、健康保険の自己負担額を一部助成。医療費の負担を軽減しています。
こうした取り組みにより岡山市は、経済的な負担を和らげながら、市民が健康で豊かな生活を送れるようサポートしているのです。
- 40歳以上の対象年齢の方に「特定健康診査」を無料で実施
- 対象年齢の方に、胃がんや肺がん等の「がん検診」費用を一部助成
- がん治療による外見の変化に悩む方には、ウィッグ等の補整具購入費用を一部助成(がん患者アピアランスサポート事業)
- 一定の心身障がいがある方に、健康保険の自己負担額を一部助成(心身障害者医療費助成制度)
高齢・介護に関する支援・助成
岡山市では、高齢者や障がいのある方が安心して暮らせるよう、様々な支援を行っています。
おおむね68歳以上の方には、健康維持のため「はり・きゅう・マッサージ券」を配付し、施術費を一部助成(はり・きゅう・マッサージ施術費の助成)。
在宅で寝たきりの高齢者には、理容券を交付し、自宅にいながら理髪サービスが受けられるよう支援しています(理容サービス料の助成)。
65歳以上のひとり暮らしの方や、援助が必要な高齢者等には、「ふれあい給食サービス」や「ひまわり給食サービス」を提供。地域のボランティアによる会食や配食を通じて、栄養面のサポートと孤独感の解消を目指しています。
また、ひとり暮らしの高齢者や、重度の障がいがある方には、急病や事故に備える「緊急通報システム」を設置。安心して日々を過ごせるよう備えています。
身体に障がいのある方には、特殊寝台や入浴補助用具等の「日常生活用具」を給付し、自立した暮らしをサポート。
さらに、65歳以上の高齢者を在宅で介護しているご家族には、「家族介護者慰労金」を支給し、介護を担うご家族を支援しています。
このように岡山市では、高齢者や障がいのある方が、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、そしてそのご家族に対しても、手厚い支援を行っているのです。
- おおむね68歳以上の方に「はり・きゅう・マッサージ券」を配付(はり・きゅう・マッサージ施術費の助成)
- 在宅で寝たきりの高齢者に、理容券を交付(理容サービス料の助成)
- ひとり暮らしの高齢者や、援助が必要な高齢者等に、「ふれあい給食サービス」や「ひまわり給食サービス」を提供
- ひとり暮らしの高齢者や、重度の障がいがある方に、急病や事故に備える「緊急通報システム」を設置
- 身体に障がいのある方には、特殊寝台や入浴補助用具等の「日常生活用具」を給付
- 65歳以上の高齢者を在宅で介護しているご家族に、「家族介護者慰労金」を支給
住宅に関する支援・助成
岡山市は、安全・快適で環境にも配慮した住まいづくりを支援するため様々な制度を用意しています。
「木造住宅の耐震診断・耐震改修補助制度」では、旧耐震基準で建てられた木造住宅を対象に、耐震診断や改修工事にかかる費用の一部を補助。地震に強い住宅づくりをサポートしています。
「ブロック塀等の撤去補助制度」では、地震時によるブロック塀の倒壊や、通行の妨げになる危険なブロック塀等の撤去費用を一部補助。歩行者の安全を確保し、災害に強いまちづくりを進めています。
また、「住宅用スマートエネルギー導入促進補助事業」では、太陽光発電設備や蓄電池、断熱窓、電気自動車等を導入した住宅に対し、費用の一部を助成。脱炭素社会の実現に向け、省エネ・再エネを推進しています。
さらに「空家等適正管理支援事業(リフォーム)」を通じて、空き家を地域の資源として活用するためのリフォーム工事にも補助金を支給。
これらの制度を通じて岡山市は、耐震性や省エネ性能の向上のほか、空き家対策を含めた多角的な住宅支援を行い、誰もが安心して暮らせる住環境の整備に取り組んでいます。
- 旧耐震基準で建てられた木造住宅の耐震診断や改修工事費用を一部補助(木造住宅の耐震診断・耐震改修補助制度)
- 地震時によるブロック塀の倒壊や、通行の妨げになる危険なブロック塀等の撤去費用を一部補助(ブロック塀等の撤去補助制度)
- 太陽光発電設備や蓄電池、断熱窓等を導入した住宅に、費用の一部を助成
- 空き家を地域の資源として活用するためのリフォーム工事に補助金を支給(空家等適正管理支援事業(リフォーム))
岡山市では、市民の生活を幅広く支える支援制度が充実しています。
妊娠・出産から子育て、教育まで、切れ目のないサポートを行い、子育て世代が安心して暮らせる環境を整備。
医療面では、子どもから高齢者、障がいのある方まで、誰もが必要な医療を受けやすい体制が整っています。
また、住宅支援においては、耐震性や省エネ性能を高めるための改修を支援し、安全で快適な住環境づくりを後押し。
さらに、移住・定住の促進にも力を入れており、「移住支援金」や「岡山市移住サポート補助金」の支給により、新たな市民の受け入れを積極的に進めています。
こうした取り組みを通じて岡山市は、誰もが安心して暮らせる、魅力あふれる街を目指しているのです。